フォト
2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

小物製作

2015年10月31日 (土)

.バッテリーチェッカー(ML100)の導入

2011年5月に購入したディープサイクルバッテリー(SMF31MS-850)×2は導入から4年半経過し、今年の6m&Dでは、まさかのバッテリ切れのため、運用開始から12時間で運用終了を余儀なくされました。

新しいバッテリーを購入するか?サルフェーション除去してみるか?と悩んでいましたたが、ココをきっかけにバッテリーチェッカー(ML-100)を,Amazonで購入(7.7K円)しました。

Mono1850233815061602_2

バッテリチェッカーの測定は、バッテリーが車に接続されているか、バッテリーの型式(もしくはCCA値)を入力すると、4~5秒程度で、「電圧」「CCA値」「内部抵抗」「劣化状態」「充電容量」「総合評価」が出てきます。​

■バッテリーチェッカーの信頼性
購入したバッテリーチェッカーで測定したら、データが変、、、(実は正常!理由は最後に)だったので、業務用のバッテリーチェッカー(日置電機バッテリハイテスタ3554)をお借りし比較してみました。
                                                       

電圧  ML-100 3554
バッテリ1 13.04V 13.06V -0.02V
バッテリ2 12.92V 12.95V   -0.03V
内部抵抗
ML-100 3554
バッテリ1 4.7mΩ 4.6mΩ +0.1
バッテリ2 4.9mΩ 4.8mΩ +0.1

ごらんの通り、ML-100は簡易バッテリーチェッカーといっても、電圧、内部抵抗ともに業務用とまったく問題ないデータを出力している優れものであることを確認しました。

■バッテリーの現状診断

バッテリーの現状としては、バッテリーチェッカーの診断だと「Replace」と出てきます。このバッテリーのCCA値は仕様850Aとの比較(%)です。

                                   
  電圧 CCA 内部抵抗 劣化状態 総合評価
バッテリー1 13.04V 630A (74%) 4.7mΩ 54% Replace
バッテリー2 12.92V 605A (71%) 4.9mΩ 50% Replace

バッテリ交換の目安が70%と言われていますので微妙~ですね。 個人的な見解としては、CCA値とは-18℃環境での30秒間の瞬時電流なので、十数時間継続して使うラヂオの移動運用の環境とは全く違います。
先日のLet's A1クラブコンテストでも、6時間連続、50W運用しましたが、全く問題ありませんでした。

ただ、バッテリーが回復するのであれば、サルフェーション除去をやってみたいな~と漠然に思っています。

【おまけ】バッテリー端子の間違い (^_^;)

当初、バッテリーチェッカーで測定すると、内部抵抗40mΩ、CCA値0Aと表示されたため、バッテリーチェッカーの故障品をつかまされた~!?と思ったのですが、実績がある日置のバッテリーチェッカーでも異常値が出たので、調べたら根本的な間違いを発見しました。

このバッテリー(SMF31MS-850)には、プラス/マイナスに、鉛端子とステンレス端子の各2個が用意されています。ステンレス端子はネジが切ってあり、蝶ネジで留めて使っていますが、ここに「抵抗」を持っていました。

Sub02_2

放電はステンレス端子の下部は鉛なので問題なかったのですが、充電はステンレス端子のみに接続していたため、ステンレス端子の抵抗付きで充電していました。4年半も気がつきませんでした。Hi..

2014年5月11日 (日)

Windows8.1用のUSB-シリアル変換のドライバ

リグコン用に使っている「USB-シリアルインターフェース」を3種類持っていますが、Windows8.1(64bit)の環境になって新ドライバを入手等して動作を確認したので、備忘としてまとめておきます。

あくまでも、当局の環境(Lenovo X61+Windows8.1(64bit))での確認ですので、動作の保障はできません。各自の責任で参考とされてください。

1)FT232RL
Ft232rl
秋月電子で販売しているUSBシリアル変換モジュールです。
このモジュールをいくつか持っていますが、写真は自作したSSTV用のインターフェースです。

このモジュールは、Windows8.1マシンのUSB端子に接続するだけで、Windows8.1で動作するドライバが自動的にインストールされます。(全部、こうであって欲しいw)

2)UP-12C
Up12c
千石電商で買ったPDC用の携帯電話のメモリ管理につかう物です。(まだ売っているのだろうか?)PDCコネクタをミニプラグとすることで、ICOM無線機のリグコンのCI-Vインターフェースとなることは有名です。

UP-12Cのドライバは、ココココで紹介されていますが、チップメーカのMagic Control Technology Corp. のUSB to Serial Adapter U232-P9用のドライバをダウンロードすることができます。Windows7用のドライバらしいのですが、Windows8.1で正常に動作することを確認しました。

私のところでは、IC-911でサテライト運用する際のCalsat32用のリグコンや、IC-7200のリグコンで正常に動作しています。

3)USB-シリアル変換ケーブル スケルトン(PL2303)
Pl2303
秋月電子で販売しているUSBシリアル変換ケーブルです。元々、PICライタ用として購入したのですが、Elecraft K3のファームウェア更新、リグコンに使えます。

このWindows8.1でのドライバが一番厄介でした。秋月電子の「USB-シリアル変換ケーブル スケルトン」からPL2303_Prolific_DriverInstaller_v1_9_0.zip をダウンロードしてインストールします。ちなみに先にケーブルを挿入した場合には、デバイスマネージャーから当該ドライバを削除してください。
ドライバをインストール後、USBコネクタを挿入すると、一旦動作するのですが、そこで自動的にドライバ更新され、△マークがついて動作しなくなってしまいます(笑)。

Deviceng


デバイスマネージャーを開き、「ドライバを元に戻す」をクリックします。

Driverng

2014/5/11現在の最新バージョンは2013/10/17付け、Ver.3.4.62.393では動作せず、「ドライバを元に戻す」と押すと、2011/10/17付け、Ver.3.4.25.218となり正常に動作するようになります。

Driverok

その後は、「ドライバの更新」を押さない限り正常に動作します。

2013年9月 2日 (月)

見えない、、、

昨日、サテライト運用しようと思った時に動かなかったメモリーキーヤー、
配線が一本切れていることは確認できましたが、ハンダ付けしようにも、プリント板がボケて見えない、、、
Elekey

老眼が進んでいますね。
5年前のハムフェアでA1 CLUBで購入して、裸眼+拡大鏡を使って、ICを含めハンダ付けし、何とか完成しました。
今回は、基板側の配線が1本外れただけでしたが、老眼鏡+拡大鏡でなんとかハンダ付け成功しました。ほとんど感に近いものがあります。

同じものを最初から作れ!と言われたら、絶対無理です。Hi..

■ 関連記事
 ・081122_調子にのってもう一品

2012年9月 7日 (金)

週末は「オール秋田コンテスト」に乗り込み!?

週末は、オール秋田コンテストが開催されます。

昨年同様、今年もJARL宮城県支部ハムの集いと重なったため、迷っていましたが、やっぱり秋田に乗り込む事にしました。とりあえず、バッテリは充電完了済ですので、積み込めば出発できます。Hi..

とりあえず、秋田県内で行きたいところは決まっているのですが、日曜日は早期帰還命令も出ていますので、秋田県内の移動先は、これから考えます。Hi..

ところで、昨日はHiFiマイクシステムが完成しましたが、今日も音声系ですが、さらに小物、、、
120907mic

ICOM用のマイクをK3用のピンアサインする変換アダプタ。8P-JJが、パーツ屋さんでは見つからず通販で購入。でもハムフェアに行ったら格安で売っていました。
とりあえず、ICOMピンアサインのボイスメモリやハンディマイクなどを使うことができそうです。SM58も使ってみたいですね。(笑)

コンテスト聞こえておりましたら、QSOよろしくお願いいたします。Hi..

マイクアンプ完成 & マイク購入しちゃった。

製作していたマイクアンプ(DMS-05 D Mark-II ゴージャスバーション)ですが、基板用ピン(50円)をマルツパーツで購入してきて、とりあえずケースに収まりました。Hi..

マイクアンプが出来上がったけど、マイクが無くては動作試験もできないで、へへへっ!通販で買っちゃいました。
購入したのはSHURE SM58、ボーカル用の標準マイクです。CQ誌の記事「続・お気に入りのマイク探す」でも、比較用の標準マイクとして登場しています。

SM58って、外部の雑音を拾いにくい低音の聞いたボーカル用マイクという印象で、全く縁のない私でも、昔から知っているマイクですが、まさかアマチュア無線用で使うとは思いもよりませんでした。

また付属品として、マイクケーブル(XLR付)、フレキシブルスタンド、マイクケーブル(裸線)と一緒に購入し合計で1万円ちょっとでした。

マイクアンプ(RCA-P)~リグ(3.5mm-P)間のケーブルも製作したので、マイクからリグへの接続まで、ひと通り揃いました。
120907sm58

無線機に入力したわけではないのですが、マイクアンプ出力を録音してみました。
CQコンテスト~  Voice_4

動作良好、音源(私の声)が悪いのでなんともいえませんが、一応完成です。

■ 関連記事
 ・120903_ハムフェアで購入したマイクアンプを製作中

2012年9月 3日 (月)

ハムフェアで購入したマイクアンプを製作中

今日は、ちょっと早めに帰宅できたので、ハムフェアで「音創り研究会」が販売していた、マイクアンプ(DMS-05 D Mark-II ゴージャスバーション)を作り始めました。
120903micamp

とりあえず基板上の素子とコネクタ・VR等のハンダ付けまで完了。コネクタ、VR等からの配線を直接基板に半田付けしても良かったのですが、完成品の写真を見ると、基板用ピンで受けています。キットには基板用ピンは同梱されていませんので、今日は、ここまで。パーツ屋さんで買ってきて完成させたいと思います。

ちなみに、XLRコネクタとRCAコネクタからマイクケーブル(2芯+外皮アース付)を付けていますが、これは手持ちの物で、キットではVR等に使っている、赤黒平行ビニール線となります。

単純な回路なのに、年のせいか、ハンダ付けが厳しくなってきました。これより細かいハンダつけをするようなら、老眼鏡が必要になりそうです。www

あとは、マイクをどうするか、やっぱりアレですよね。

2012年2月 5日 (日)

HFマルチバンド釣竿ホイップの改造

2.5m長のHFマルチバンド釣竿ホィップですが、先週の移動でコイル部が折れてしまったため、修理ではなくて、この際だから、ちょっとだけ改造しました。

①従来品はコイルをビニール線(0.3mmSQ)から銅線針金(1.2mmφ)に変更しました。
 ビニール線だと、タップを取るのが大変なので、銅線にしました。銅線は、ダイソーで購入した5m物(100円)です。

②これまで2.5m釣竿1本だけでしたが、4m釣竿にも対応するようにしました。
 2.5m釣竿で7~28MHzまで同調が取れましたが、周波数が低い7M/10Mはバンド幅も狭く、微妙な調整が必要だったので、4m釣竿(元は5.4m長)も使えるようにしました。

アンテナ長が長くなれば、給電点インピーダンスが上がり、コイルによるロス等も少なくなるため、輻射効率も上がると考えました。

釣竿の長さは、コイル無しでの同調周波数になっています。
コイル長は、ほぼ同じなのですが(約5m)、密結合が疎結合に変わったため、釣り竿による使用可能バンドが変わりました。
120205freq

従来品(コイルはビニール線)
100322ant

改造品(コイルはダイソーの銅線針金)
120205coil_2

アンテナアナライザを使い、ミノムシクリップでアマチュアバンドの同調がとれるタップを探し、そのタップ位置に銅線を差し込んでピックアップとしました。改造により竿の差し替えが必要となりましたが、これまでどおり、それ以外は瞬時にQSYできると思います。

今回銅線に変更したことにより、場所によるSWRの変化にはピックアップの増設で、何とか対応できると考えています。

4m長釣竿でコイルなしの18MHzのSWRは1.7程度と若干高いのですが、それ以外のバンドは全て1.5以下に収まっており、とりあえず順調に動作しているようです。また、4m長釣竿の導入で7MHzへの同調もやりやすくなりました。Hi..

実戦を重ねて検証していきたいと思います。

2011年10月16日 (日)

サテライトアンテナを製作中

今日は、サテライトアンテナを作っていました。
111016sateant

近くのDIY店の工作室には、ボール盤、サンダー等、工具を使うことができるので助かります。写真は、給電部を残して製作が終わったところで、自宅に戻って給電部を作りましたので、一応カタチになりました。

ちなみに、オリジナルは、空中線系の製作ではいつもお世話になっているASQさんのこれとほぼ同じものです。

残るは調整だけなのですが、どうなることやら、、、

2011年7月11日 (月)

ループアンテナテスト&移動運用

先週は6m AND DOWNで週末2日間とも家を空けていたので、土曜は家庭内SWRの調整モードw。

日曜日は、朝から天気も良かったので、別冊CQに掲載されていた、釣り竿ループアンテナ+ATUによる運用試験+移動運用を行ってきました。

最初は、CONDXが上がることを期待して、丸森町からHBサービスを行うべく次郎太郎山を目指しました。
ところが、昔の登り口付近は、採石場などになっていて、ダメ。やっと、登り口を見つたのですが、「地震災害のため、通行禁止」だそうです。残念ですが、あきらめました。まだ、こんなところまで震災の爪痕が残っているんですね。

大きな地図で見る

===================================
110710
▼バンド : 7~28MHz(CW)
▼運用時間: 11/7/10 10:37~12:07
▼運用場所: 白石市(#0606)
▼QSO:  44 QSO
    7MHz  7QSO
   10MHz 26QSO
   14MHz  1QSO
   18MHz  2QSO
   21MHz  3QSO
   24MHz  3QSO
   28MHz  2QSO

▼アンテナ: 釣竿ループアンテナ+ATU

気を取り直して、雨塚山を目指します。私は雨塚山は七ヶ宿町だと思っていたのですが、カーナビで見ると白石市なんですね。GoogleMapで見ると、山の上まで道路があるので、ロケーションを期待したのですが、途中に国土交通省のゲートがありマイクロ基地があるとかで入れなくなっていました。山頂まで、数百m、南側に山があって飛びそうもないので、また下山?とおもいましたが、ループアンテナの試験ということで開店しました。

ポールに釣竿と、ATUを取り付けて、さ~あ~て、ポールを上に上げようと思ったところで、地面がダンシングしている。近くの鉄柱もミシミシいっている。ラジオをつけると、宮城県震度4の地震でした。津波注意報も発令されて、、、、考えましたが、この場所でどうすることもできず続行w。

この時点では、あまりCONDXが悪いとは感じませんでしたが、IARUコンテストが開催していることもあり、44QSOと少なめです。10MHzは、調子よかったのですが、7MHzはダメですね。

===================================
110710_2
▼バンド : 7~28MHz(CW)
▼運用時間: 11/7/10 13:49~15:05
▼運用場所: 刈田郡七ヶ宿町(#06003B)
▼QSO:  20 QSO
    7MHz 11QSO
   10MHz  5QSO
   14MHz  1QSO
   18MHz  2QSO
   24MHz  1QSO

雨塚山のJCC間違いがあったので、じゃあということで、次は七ヶ宿町を目指します。特に運用場所を決めていなかったのですが、今度こそロケーションの良さそうな高台の牧場を目指しました。ところが、、、続く物で、こちらも地震の影響で、牧場に向かう道が通行禁止になっています。あと、気がついたのは、口蹄疫問題があるため、牧場付近は立ち入り禁止の立て看板が目立ちます。

結局、湖畔の駐車場で運用しました。アンテナはフルアップしましたが、やっぱりCONDXはダメダメでバンド内も静かでした。QSO数も、20QSOですからね。朝も早かったし、あんまり暇なので、眠かけしながらの運用でしたが、寝ていたわけではありませんw。

ループアンテナについて紹介しておくと、釣竿はハムフェアで購入していた5.4m釣竿×2本と、アパマン兼用で使っているATUで構成しています。ビニール線の長さは、約16mです(適当ですw)。送信して確認したところ、7〜50MHzくらいまで電波は乗ります。
ただし、18MHzだとVSWRが2.5と若干高いため、本格的に使う際には、マニュアルチューナを挿入すればなんとかなりそうです。あとは、ビニール線の長さ調整が残っていますが、今日は、確認のみですので、そのまま使用しました。あとは、要・不要は分かれそうですが、バランを入れるというのはどうかと思っています。

不具合としては21〜28MHzは回り込みが大きく、USBIF4CWに回り込んで誤動作し、CW送信中にキャリアが出っぱなしになったり、仕方がないので縦ブレ電鍵を取り出して運用したら、電鍵が回り込みで熱くなっていたりと、回りこみ防止等の、対処が必要なことがわかりました。

今回は、あまりロケーションが良くない場所での運用でしたしたが、飛びはそれなりのようです。まあ、CONDXが悪すぎましたので、正確なところはわかりませんが、これまでのハイバンドの主流だった2.5m釣竿ホィップよりは、絶対、飛んでくれることと思います。

移動した3ヶ所が、いずれもダメで、しかも、CONDXも最悪ということで、笑えるくらいフラストレーションは残りましたが、夜は久々のホルモン+アルコール変調で超ご機嫌モード〜。朝も早かったので、そのまま爆睡してしまいましたw。
110710_3

QSOいただきました皆様ありがとうございました。

2011年5月28日 (土)

移動運用の電源構成を変更しました

移動運用の電源構成を見直しました。

これまでは、車用のバッテリ(55D23L)が上がったことを考慮して、同形式のバッテリを簡易アイソレータ(IS-330)を介して接続していました。
メンテナンスフリーで移動中に充電し、さらに運用する時には、エンジンを掛けたままでした。それでも、連続ランする場合には、20~30Wまで落とさないと、リグの電源が落ちてしまいます。QRPコンテストなら全く問題ありませんが、、(笑)
そこで、ちょっとググってみましたら、簡易アイソレータは本当に簡易で、シガライタからシリコンダイオード1個でバッテリに接続していて、ホント簡易なアイソレータだということを知り、電源の見直しを検討していました。
110528ps_old
         電源構成(old)

最近、CTQさんが導入したディープサイクルバッテリがきっかけとなって、いろいろ調べましたら、移動運用にディープサイクルバッテリを使っておられる方の多いこと。
いろいろ参考とさせていただいて、移動運用の電源構成を115AHディープサイクルバッテリー×2に変更しました。
110528ps_new_2
         電源構成(new)

通販で注文していた、G&YuのバッテリとDC-DCコンバータ(非安定24V→安定13.8V)が届きましたので、今日、DIYショップでバッテリを入れる箱と線材等を購入してきました。
24V出力は、ケースに直接、電源端子をつけてしまいました。バッテリ-DC-DCコンの配線は、踏んづけたりすると危ないので、念のためコルゲート管で保護しています。
110528power_supply

この電源なら、2日くらいの移動運用や、6D、FDなどの18時間コンテストでフル運用できないかと思ってます。皮算用です。

 バッテリ容量: 115AH× 2= 230AH
 効率(0.7)  :   230AH×0.7=161AH (DCコン効率を含む)
 RIG電流(送信14A、受信2A)し、送受信比率を50%とすれば、
 運用可能時間:161÷(14×0.5+2×0.5)=約20時間

机上計算だと、20時間くらいもちそうですが、もっと効率は悪いでしょうね。Hi..

この移動電源の実戦デビューは来週でしょうか? 明日は、天気も悪そうなので大人しくしています。
ちなみに、バッテリ1個が24kgありますので、このケースは50kgくらいあります。とてもではありませんが、引きずるのがせいぜいで、持ち運ぶことはできそうもありません。Hi..

menkyo

  • 免許情報楽ちん検索
    © JHøMGJ

Condx

  • kokubunji
無料ブログはココログ

小物製作のページ